学内用教材等 本文へジャンプ
【令和7年度】

大学院必修科目 知的財産特論(社会人基礎力としての知財入門)

   e−learning部分の教材配信ページ


下記のテキストを利用した授業の配信ページです。
【入門用の知財テキスト「これからの知財入門(第4版)」】
 ISBN 978−4−296−20195−1 
 企業の一般社員人材育成用の、知的財産の全体像を理解するテキストです。内容は、
 本文とスライド画像、ワークシート、宿題シート、及び知財法の抄録です。A4版154頁


※講義ビデオはMP4フォーマットで、画面サイズは854×480ドットです。
※令和7年6月から刑事罰の「禁固刑・懲役刑」が「拘禁刑」に改正されました。
 動画では従前の表記となっていますので、適宜、読み替えてください。

【課題提出用メールアドレス】 kimlab01@gmail.com

【第1章】
−知的財産に関する諸事象と知的財産制度の概要
  講義ビデオ 4本中の1本目(H264) 
  講義ビデオ 4本中の2本目(H264) 
  講義ビデオ 4本中の3本目(H264) 
  講義ビデオ 4本中の4本目(H264) 
  テキスト第1章 知識・検討項目提出課題と書式(ワードファィル) 

【第2章】
−著作権の基礎知識−
  講義ビデオ 4本中の1本目(H264) 
  講義ビデオ 4本中の2本目(H264) 
  講義ビデオ 4本中の3本目(H264) 
  講義ビデオ 4本中の4本目(H264) 
  テキスト第2章 知識・検討項目提出課題と書式(ワードファィル) 

【第3章】
著作権法に定められた権利

  講義ビデオ 4本中の1本目(H264) 
  講義ビデオ 4本中の2本目(H264) 
  講義ビデオ 4本中の3本目(H264) 
  講義ビデオ 4本中の4本目(H264) 
  テキスト第3章 知識・検討項目提出課題と書式(ワードファィル) 

【第4章】
著作権法の個別権利制限(研究者倫理を含む)

  講義ビデオ 8本中の1本目(H264) 
  講義ビデオ 8本中の2本目(H264) 
  講義ビデオ 8本中の3本目(H264) 
  講義ビデオ 8本中の4本目(H264) 
  講義ビデオ 8本中の5本目(H264) 
  講義ビデオ 8本中の6本目(H264) 
  講義ビデオ 8本中の7本目(H264) 
  講義ビデオ 8本中の8本目(H264) 

  テキスト第4章 知識・検討項目提出課題と書式(ワードファィル)
 


【第5章】
産業財産権の基礎知識(特許制度)

  講義ビデオ 4本中の1本目(H264) 
  講義ビデオ 4本中の2本目(H264) 

  講義ビデオ 4本中の3本目(H264) 
  講義ビデオ 4本中の4本目(H264) 
  テキスト第5章 知識・検討項目提出課題と書式(ワードファィル) 

【第6章】
−特許情報の活用・パテントマップ

  講義ビデオ 4本中の1本目(H264) 
  講義ビデオ 4本中の2本目(H264) 

  講義ビデオ 4本中の3本目(H264) 
  講義ビデオ 4本中の4本目(H264) 
  テキスト第6章 知識・検討項目提出課題と書式(ワードファィル) 
  テキスト第6章 演習課題と書式(ワードファィル) 

【第7章】
−意匠制度

  講義ビデオ 4本中の1本目(H264) 
  講義ビデオ 4本中の2本目(H264) 

  講義ビデオ 4本中の3本目(H264) 
  講義ビデオ 4本中の4本目(H264) 
  テキスト第7章 知識・検討項目提出課題と書式(ワードファィル) 

【第8章】
−商標制度

  講義ビデオ 4本中の1本目(H264) 
  講義ビデオ 4本中の2本目(H264) 

  講義ビデオ 4本中の3本目(H264) 
  講義ビデオ 4本中の4本目(H264) 
  テキスト第8章 知識・検討項目提出課題と書式(ワードファィル) 

  知的財産特論 最終課題と書式(ワードファィル) 

*************************
ここから下の動画は帝京大学公式ページから配信されている
学部授業の参考公開動画資料です。興味のある方はご利用ください。
  学部講義ビデオ(特許発明の技術的範囲解釈等) 
  学部講義ビデオ(意匠・商標検索) 



− その他学外の知財教材リンク先 −
裁判所 文化庁(文部科学省) 特許庁(経済産業省)
農林水産省  日本音楽著作権協会  総務省法令データベース 
工業所有権情報・研修館 (株)NexTone パテントサロン
日本音楽出版社協会 特許庁技術懇話会(辞書) 授業目的公衆送信補償金等管理協会
日本レコード協会 青空文庫 日本規格協会